沖縄慰霊の日に思う

宗像

沖縄慰霊の日に思う

ネット宗像

ネット宗像

2025.06.30

 今年の沖縄慰霊の日に、平和の詩「おばあちゃんの歌」が朗読されました。私は、沖縄で21歳の時、終戦をむかえた義父と重ねて聴きました。

 私の娘が小学4年生の夏休み、「身近な人に戦争のことを聞いてくる」という課題が出され、同居していた祖父(義父)に、沖縄戦のことを話してほしいと頼みました。義父は、毎年6月に沖縄での戦友会(慰霊の式)に参加していましたが、自分の息子たちには、戦争中のことを全く話してなかったそうです。

 「4月のある日、海がアメリカ軍の艦船で埋まり、激しい艦砲射撃が始まった。近くの山の半分がなくなり、部隊は、防空壕に入った。隣の部隊に自転車で向かっている時、戦闘機から射撃を受けサトウキビ畑に逃げ込んだ。水を汲みに池に行った時も、射撃を受け土手の窪みに隠れたが、隣の兵士は血まみれになっていた。6月下旬、隊長が部隊を解散すると言って、全員に手榴弾が渡された。」

 その後、捕虜になり、米軍の病院で体内に残っていた銃弾を摘出してもらったそうです。

 担当の若い軍医は、「もうすぐ徴兵期間が終わるので、故郷の農家に帰る。」と明るく話し、日本軍との違いに驚いたと言いました。

 戦後50周年に「平和の礎」ができた式典で、その軍医と義父は再会し、笑顔で握手したそうです。

 戦後80年になり、戦争の記憶を残すことが年々難しくなっています。子どもたちの世代に語り継ぐことを大事にしたいと思います。終戦時、500人いた部隊で生き残ったのは十数人でした。

 義父には、改めて「命をつないでくれて ありがとう」と伝えたいです。

 

この記事を書いた人

ネット宗像

ネット宗像

宗像市議会議員

わたし達について

ふくおか市民政治ネットワーク 政策方針について

ふくおか市民政治ネットワーク 市民政治をもっと知る

ふくおか市民政治ネットワークに参加する

よくあるご質問