代理人候補者が決定しました!稲生(いのう)まりこ3人の子どもを育てています。コロナ過の今だからこそ稲生(いのう)まりこは誰ひとり取り残しませんひとりぼっちにさせません!・すべての子どもの居場所つくり・ひとり親世帯の支援・ […]
市民政治を広げていくため、今年1年もネット那珂川一同で活動を続けていきます。今年は那珂川市議会議員選挙があり、代理人ローテーションの年になります。新型コロナウイルス感染症が拡大している今だからこそ、人とのつながりが大切だ […]
令和元年初めての議会は6月6日から始まっています。伊藤ともこの一般質問6/19(水)13時からの予定①学校給食費の管理について公会計化の提案をします。那珂川市では教師不足で、新学期に教師の配置が充分ではないケースがありま […]
那珂川市議会定例会開会中伊藤ともこの一般質問は以下の通告を提出し、12月17日(月)10時15分~ライブ配信もあります(^^) (1) 自分らしく活き活きと生きられる社会づくりについて(男女共同参画の観点で)① 男女共同 […]
ネットなかがわニュースVOL.16発行 クリックすると見れます!⇒ なかがわニュース(2018.10月表)なかがわニュース(2018.10月裏) 記事の内容について①那珂川町独自の不登校への対応について 児童・生徒指 […]
「わたしたちのくらしとごみとプラスチック」と題し、市役所の環境課にお願いして出前講座行いました。 ゴミ問題が始まったのは東京オリンピックが起点で、外置きのゴミ箱ができたそうです。それまでは物を大切に使い、野菜くずなどは土 […]
那珂川市役所による出前講座開催 テーマは、ゴミの行く先とマイクロプラスチックについて⭐️11月5日10時半から12時程度まで⭐️あいなかにて⭐️参加費は無料 「リサイクル」はよく聞く言葉だけど、私たちが自治体に出したリサ […]
安保法の成立から今日で3年。 今、またシナイ半島への自衛隊派遣の検討が行われようとしています。 現在私は、まだまだ手のかかる3人の小さな子どもたちと夫の5人暮らし。 涙と汗と鼻水にまみれて、もみくちゃになりながら食事の支 […]
会期日程 23日間 (9/6~28まで)インターネット中継もしています⇒ 伊藤ともこの一般質問は9/20(木)13時ごろです。 <質問内容> 不登校について 文部科学省の調査によると、2016年度の不登校の小中学生は1 […]
ネットなかがわニュースVOL.15発行 クリックすると見れます⇒なかがわニュース(2018.7月表)なかがわニュース(2018.7月裏) 記事の内容について①福岡市東区にある立花高校の視察報告②那珂川市になると何がかわる […]
ネット那珂川代表
大好きな那珂川市をもっとずっと住み続けられるまちにするために市政にチャレンジします。
2011年、当時赤ちゃんだった長男を抱きながら、福島第一原発事故後の国の対応をみて政治は人任せにしてはいけないと痛感し、行動して参りました。
私たちの生活の課題は政治に直結しています。
「生活って政治!」を合言葉に、子どもたちの世代に平和で豊かな未来を手渡します。